2012年08月10日 12:00
赤岳 日帰り登山 (八ヶ岳 赤岳鉱泉 行者小屋 美濃戸)
カテゴリ:趣味
お盆前の天候の安定した日
八ヶ岳の主峰 『赤岳』 に登ってきました!
午前2時 豊田発~諏訪南IC~美濃戸口~美濃戸P 午前5時着

5:30 美濃戸山荘 出発 標高1700m 気温18℃

北沢ルートから登り 南沢ルートで帰る予定

林道を抜け 沢沿いの整備された登山道

7:05 『赤岳鉱泉』 標高2200m




ヘリポート

中山乗越
7:40 中山乗越展望台 にて
赤岳2899m 中岳 阿弥陀岳2805m


8:00 『行者小屋』 標高2300m



8:25 地蔵尾根からアプローチ・・・これからが本番

どんどん急勾配になりますよ

森林限界を超え


9:20 地蔵ノ頭 尾根に出ました

北を向けば 『横岳』 『硫黄岳』

南を向けば 雲の上には『富士山』 と 主峰『赤岳』

9:25 『赤岳展望荘』 標高2722m


赤岳展望荘からの眺望 360°
(風切り音 音量注意!)

もう一息





10:05 『赤岳頂上小屋』

10:10 『赤岳』 登頂 標高2899m



富士山

南アルプス

御岳~中央アルプス
もちろん北アルプスも一望

天気最高!

10:50 下山開始

東側眼下は 清里、小渕沢


文三朗道 から下山

中岳、阿弥陀岳 はまた今度

長い階段の連続




行者小屋のテン場


12:00 『行者小屋』まで戻ってきました

水を補給して 南沢ルートで帰ります


途中 治山工事でヘリが・・・
静かな山が爆音でちょっと残念でしたね!

14:00 『美濃戸山荘』 着



美濃戸山荘~赤岳鉱泉~行者小屋~赤岳展望荘~赤岳山頂山荘~行者小屋~美濃戸山荘
5:30 7:05 8:00 9:25 10:05 12:00 14:00
標高差1200m 休憩を含む行動時間 8時間30分
八ヶ岳の登山ルートには山小屋が沢山あり
山小屋めぐりも楽しみの一つです。
====================================================
原村から見る八ヶ岳には雲がモックモク・・・・
さっきまであのテッペンにいたんだな~
この時期夕立があるからね、早く下山しました。





『縄文の湯』で汗を流し

『鮨処 みつ山』で美味しい江戸前寿司をいただきました。
小学生の家族連れ、70過ぎのご老人、山ガール など沢山の方に会えて
楽しい一日でした!
最近の珈琲ー9
猿投山トレッキング (豊田市 登山ルート トレーニング)
八ヶ岳トレッキング(高見石~にゅう 八千穂レイク ROCK)
カーサミア河口湖 (アルフレックス インテリア)
アルフレックスのソファ ショップ名古屋 (家具 インテリア)
八ヶ岳トレッキング (白駒池 麦草峠 高見石 八千穂レイク)
猿投山トレッキング (豊田市 登山ルート トレーニング)
八ヶ岳トレッキング(高見石~にゅう 八千穂レイク ROCK)
カーサミア河口湖 (アルフレックス インテリア)
アルフレックスのソファ ショップ名古屋 (家具 インテリア)
八ヶ岳トレッキング (白駒池 麦草峠 高見石 八千穂レイク)
Posted by カマちゃん
│コメント(6)
しましまパパです。
ご訪問ありがとうございました。
赤岳 すばらしいですね!
写真もすごくきれい!
八ヶ岳はまだ未開拓なので参考にさせてくださいね。
クーちゃんはカットがかわいいですね。
我が家もトイプードルの女の子、和(なごみ)がいますよ。
今後ともよろしくお願いします。
事務所にいながら、27年前に家族で登った赤岳にまた登った気分を味わうことができました。
ありがとうございました。
中学一年生の時登った茶臼山で南アルプスの景色に魅せられて、10年ほど山浸りとなりました。
18年休んで・・40歳からまたはじめ、15年続けました。ほとんど日帰り登山でした。
今回の赤岳・・豊田を午前2時、美濃戸山荘発5時30分
即行動始!!
午前2時から車で走ってきて・・
そして・・行者小屋から頂上まで2時間
50歳カマちゃんのバイタリティーに脱帽です。
これからも、
カマちゃんの、
山と写真のブログを楽しみにさせていただきます。
ありがとうございました。
写真もとても素敵!
山の空の青さってこの辺とは違いますよね
こうゆうブログ残したいですね いいな!
初心者に山登りは無理ですが
日帰りで何かトレッキングとかあったら
参加してみようかな
私は日帰りばかりです^^; しましまパパさんのようにテント泊してみたいですね!
ただいまテントの勉強中・・・欲しいものばかりです。
またブログにお邪魔します、和ちゃんも見たいですね!
こちらこそよろしくお願いします。
登った気分になってもらえたなんて・・とても嬉しいコメントありがとうございます。
さすがにしんどいスケジュールですよ・・・でも山へ行くことでまた翌日から頑張れるんですよね!不思議です。
ぼちぼちと登ってますからまた紹介いたします。
今後もよろしくお願いします。
山はいいですよ〜!
登ってみるに限ります、是非チャレンジしてみてください。